南接骨院・鍼灸院
ブログイラスト

ゆるり3月記-2025のまとめ

「はじめよう鍼灸」令和7年3月のお題は、”腰の疲れ”です。年度末となる3月は、いろいろと忙しい月で、体に疲労が溜まりやすい月ですので、テーマは腰の疲労とし、今回、選んだ経穴(ツボ)は、胃兪・腎兪・大腸兪と腰痛の鍼灸治療でもよく使われる経穴です。

肘痛・上腕痛の経穴(つぼ)として、少陽三焦経の天井・清冷淵・消濼穴の詳細をアップしました。野球、テニス、バレーボールなど腕を振る事の多いスポーツでは、肩の運動器障害と同じように肘周りの障害を起こしやすくなります。
天井・清冷淵・消濼穴は、鍼灸治療だけでなく接骨治療での理学的施術(通電・マッサージ)でもアプローチポイントなります。

足少陽胆経の浮白・頭竅陰・完骨穴は、頭部の経穴(ツボ)となります。頭部は、多くのツボがあるとこで、五官に関わる疾患の治療によく使われますが、完骨については、頭部と頚部をつなぐところにあることから、肩こりや頚部の痛みのアプローチポイントになります。
胆経は、頭部から足先までと長く走る経脈で、体幹バランスの要でもあります。

「はじめよう鍼灸」腰の疲れの解消の選穴について、少しだけですが説明する内容となっています。
脊柱は、頸部から腰部までの骨のつながりですが、側面から見るとS字のようにカーブしています。そのため、不良姿勢や動作などから椎間板にストレスがかかることで、支える筋肉が疲労し支持力の低下となり腰痛の原因となります。
今回のテーマ、「腰の疲労の解消」は、腰痛を起こす前に疲れを感じたら疲労解消に鍼灸施術を!という内容となります。

鍼灸施術だけでなく接骨施術のおいても、脊柱に沿った膀胱経の経穴(ツボ)は、マッサージ(指圧)・筋筋膜リリースなどの手技施術でのアプローチポイントなるところです。また、膀胱経だけでなく今回、取り上げた胆経は頭部ですが、下肢を流れる胆経は、腰痛では重要な経脈・経筋となります。

接骨施術とは接骨院での治療施術で、通電・温熱などの物理療法、手技療法・運動療法などを行い、運動機能の回復と痛みの解消を進めていきます。

今月の「はじめよう鍼灸!腰部の疲れの解消」も無事終了しました。来月は、同じ疲れでも筋肉や関節ではなく自律神経の調整の予定です。

令和7年3月の「はじめよう鍼灸」

3月のはじめよう鍼灸は、腰の疲れ、疲労解消の鍼治療となります。腰の疲れは、ぎっくり腰の原因にもなるため、筋肉の疲労を取ることは大切です。

腰痛には、筋筋膜性腰痛、椎間関節性腰痛などいろいろな腰痛が含まれますが、今回は、筋疲労の解消を目的に胃兪、腎兪、大腸兪と脊柱起立筋上の経穴(ツボ)に鍼施術を行うことで、過度な筋緊張を弛めること、血行を改善とすることで疲労の解消を目的に選穴してみました。

exit_to_app「はじめよう鍼灸治療」

<鍼灸・腰痛・はじめての鍼灸>

この一曲、「マタアイマショウ」

「マタアイマショウ」は、SEAMOの4枚目のシングルで、2006年4月5日にBMG JAPANよりリリースとなっています。この曲は、切なく悲しく感じますが、テンポがすきですね。このメロディーとテンポが、聴いていてつらくなりすぎずに聴けるのではないかと思っています。

肘痛・上腕痛と天井・清冷淵・消濼穴

少陽三焦経の天井・清冷淵・消濼穴の詳細をアップしました。三焦経は、上肢から頭部へとつながる経脈で、今回は、上腕部後部で上腕三頭筋上の経穴(ツボ)となります。

上腕三頭筋は肘を伸ばす、腕を後ろに振るなどの動作に欠かせない筋肉ですので、腕を振るスポーツでは重要な筋肉となります。また、肩関節と肘関節をつなぐ上腕部にあり、上腕三頭筋の痛みだけでなく肩関節痛、肘関節痛の治療にも使います。

野球、テニスなど腕を使うスポーツでの障害は、手少陽三焦経だけでなく、隣接する手の陽明大腸経、太陽小腸経も重要な経脈となります。

exit_to_app天井・清冷淵・消濼穴:手少陽三焦経

<鍼灸・天井・清冷淵・消濼・肩肘痛>

この一曲、「Everytime You Go Away」

「Everytime You Go Away」(エヴリタイム・ユー・ゴー・アウェイ)は、ダリル・ホール&ジョン・オーツの1980年のアルバム「モダン・ヴォイス(英語版)」収録の楽曲を1985年にPaul Antony Young(ポール・ヤング)がカヴァーして大ヒットした楽曲で、 1985年2月25日リリースとなっています。

耳鳴り・頭痛・肩こりと浮白・頭竅陰・完骨

今回は、足少陽胆経の浮白・頭竅陰・完骨穴の詳細ページの掲載となります。
足の少陽となっていますが、頭の経穴(ツボ)となります。頭ですので、頭部に関連した疾患に使うことが多いのですが、完骨は頭部と頚部をつなぐところとなり、肩こりなど頚部の痛みに使われます。

胆経は、手の三焦経と同名経となり、兄弟のような経脈となります。アナトミートレインでは、ラテラルラインと類似しますが、頭部への経線はないようですので、頭部にある浮白・頭竅陰穴は、東洋医学独特のつながりとなります。

足少陽胆経は、目の外側、瞳子髎からはじまり、側頭部で耳を囲むように行ったり来たりする流れになり、今回の完骨で折り返して前頭部へ向かいます。

exit_to_app足少陽胆経の浮白・頭竅陰・完骨穴の詳細ページ

胆経とラテラルラインでのつながり記事

腰痛では、殿筋に問題があることも多く、接骨治療では通電後、筋筋膜を弛める手技施術を行っていきますが、中殿筋は、大殿筋に覆われている部分が多いので、筋肉に対してダイレクトアプローチできる鍼施術を行い、マッサージなどの手技施術・運動法にて殿筋をリリースという流れが効果的です。
exit_to_app「腰痛と中殿筋への鍼灸マッサージ」

<鍼灸・浮白・頭竅陰・完骨・頭痛・耳鳴り、肩こり>

「はじめよう鍼灸」腰の疲れの解消の選穴について

今月の「はじめよう鍼灸」では、腰部の疲れの解消に胃兪・腎兪・大腸兪をピックアップしました。
その中の大腸兪は、5つある腰椎の下から2つめ第4腰椎棘突起下から左右1.5寸外側になりますが、腰椎の第4と第5間は、腰椎椎間板ヘルニアの好発部位でもあります。
繰り返す腰椎へのストレスから疲労が溜まり、疲労が急性の腰痛などケガ(捻挫)の要因となります。
今回、ピックアップした大腸兪を挟んで、上下にある気海兪、関元兪も腰椎椎間板ヘルニアの好発部位となります。

続いて、胃兪は、胸椎下部で腰椎へと移行するところとなり、物を持ち上げたり、移動するなどの動作や荷重を腰部へと伝える移行部となるため、疲労も溜まりやすくなるため選穴しました。

腎兪は、胃兪と大腸兪の中間ポイントで、腰椎は通常、前方に反っていますが、浅く腰掛けていたり、体を前に曲げた状態が続くと前弯と逆の後弯状態となり、体を支える力が弱くなってしまい腰痛の原因となります。腎兪への刺鍼により疲労した筋肉を刺激し、疲労を解消することを目的に選穴してみました。

長時間の運転や中腰姿勢などで、腰に疲労を感じたら腰痛になる前に鍼灸施術で体調管理をしましょう。

鍼灸施術以外の体調管理として、通電・マッサージ・運動療法などを行う整骨ケアプランもあります。(自費)
急性の腰痛の場合は、保険での接骨施術も可能ですので、ご相談ください。

exit_to_app腰痛・ぎっくり腰の改善治療

<はじめての鍼灸・大腸兪・腰椎椎間板ヘルニア>

この一曲、「春なのかもね。」

「春なのかもね。」は、”すいそうぐらし”の楽曲で2025年3月5日リリースとなっています。アニソンなのかわ知りませんが、アニソン風アレンジですね。

健康ライフ情報

local_libraryニュースレター

関節や筋肉のケガや痛み、体の健康についてなど接骨院・鍼灸院の情報誌「日々是はり灸接骨日和のニュースレター」のトップページです。

local_libraryピックアップ

ニュースレターで取り上げたケガや障害などで使われるツボや筋肉、運動などをピックアップして掲載しています。

sentiment_very_dissatisfiedケガと障害の治療

日常生活やスポーツでのケガや障害を首や腰、肩、肘、手首、膝、足首、股関節など部位別で原因や症状、治療方法などを掲載しております。

articleケガ・痛み別での掲載

肩・腰・手腕・脚・健康とニュースレター、ピックアップを分類して掲載してあります。

fitness_center運動・体操

健康を保ち元気に過ごすためには、運動や体操は大切です。
ケガの予防、加齢による体力低下の予防、ケガから復帰など筋力トレーニング、ストレッチなどの運動・体操を掲載してあります。

thumb_up接骨院・鍼灸院

「ケガを治す、体を整える、体調を改善する」、接骨・鍼灸院の内容とかかり方の説明ページ

help鍼灸・吸角施術とは

鍼と灸、吸角(カッピング・吸い玉)を使用して刺激を行い、ケガや病気の治療やリラクゼーション、コンディションを行う施術です。

dashboard院内掲示WEB版

スポーツでのケガや腰痛、肩こりなど鍼灸治療、吸角施術、接骨・整骨施術について院内に掲示しているものを掲載しています。

arrow_circle_up