南接骨院・鍼灸院
ブログイラスト

令和7年4月の「はじめよう鍼灸」はイライラ解消

年度末も終わり、4月は年度の始めとなります。体の疲れだけでなくイライラや気持ちがすっきりしないなど、心の疲れも合わさり、頭痛に肩こり、めまいなど体調がすぐれない日が続くことも。

二十四節気では、4月は春の後半となり、5月には立夏となります。代謝も高まり生き生きと元気になる季節ですが、気血が滞ると頭痛や肩こりだけでなく、イライラや気持ちの落ち込みなど自律神経の変調からこころが不安定になることがあります。これは、肝の働きである疏泄の不調によるものです。

今回は、肝の働き助け、滞りを解消する経穴(ツボ)として、百会、太衝、陽池穴を選んでみました。
exit_to_app「肝の滞りとメンタルケア-イライラ解消」
肩のコリ、疲労・倦怠感から気持ちが落ち着かないなどの方にオススメする鍼灸治療となります。

今回の経穴、陽池・太衝の詳細ページ

exit_to_app陽池・外関・支溝穴:手少陽三焦経!

exit_to_app大敦・行間・太衝:足厥陰肝経!

「はじめよう鍼灸」は、身近に鍼灸治療を!目的に行っています。
痛みも体調不良も軽いうちに治療することが大切です。

<はじめよう鍼灸治療・肝・疏泄・メンタルケア・気血の滞り>

足五里・陰廉・急脈・章門・期門穴の詳細ページ

厥陰肝経の足五里・陰廉・急脈・章門・期門穴の詳細ページをアップしました。
肝経は全14穴、期門穴で終点となります。
14経脈を巡りながら掲載していますので、なかなか終わりませんでしたが、経穴の少ない肺経、心経、心包経に次いで肝経が終わりました。残りの経脈の中では、膀胱経は経穴数が多いので、すべてが終わるにはまだ時間がかかりそうです。

肝経の足五里・陰廉・急脈穴は、泌尿器・生殖器系の疾患には有効となる経穴ですが、大腿部で股間の近くとなるため、なかなかアプローチが難しいところでもあります。ただ、運動器疾患で鼠径部痛症候群(グロインペイン)などの骨盤・股関節周囲の障害では選穴することもあります。

exit_to_appグロインペイン症候群の改善治療

章門は、脾の募穴、八会穴の臓会、足の厥陰と少陽の交会穴であり、期門は、肝の募穴、足の太陰、厥陰、陰維の交会穴となるため体調を整えるバランス鍼灸施術では重要経穴となります。

今月の「はじめよう鍼灸、肝の滞りとメンタルケア-イライラ解消」では、手足の経穴(ツボ)を中心に百会、太衝、陽池穴を選穴しましたが、腹部の経穴であれば章門・期門穴も選穴候補になります。

足五里・陰廉・急脈・章門・期門穴の詳細ページ

exit_to_app厥陰肝経の足五里・陰廉・急脈穴の詳細ページ

exit_to_app厥陰肝経の章門・期門穴の詳細ページ

免疫力の低下からの体調不良や病気が流行しています。鍼灸施術は、体内バランスを整え免疫力を改善できる施術です。

<脾の募穴・肝の募穴・肝経・鼠径部痛>

健康ライフ情報

local_libraryニュースレター

関節や筋肉のケガや痛み、体の健康についてなど接骨院・鍼灸院の情報誌「日々是はり灸接骨日和のニュースレター」のトップページです。

local_libraryピックアップ

ニュースレターで取り上げたケガや障害などで使われるツボや筋肉、運動などをピックアップして掲載しています。

sentiment_very_dissatisfiedケガと障害の治療

日常生活やスポーツでのケガや障害を首や腰、肩、肘、手首、膝、足首、股関節など部位別で原因や症状、治療方法などを掲載しております。

articleケガ・痛み別での掲載

肩・腰・手腕・脚・健康とニュースレター、ピックアップを分類して掲載してあります。

fitness_center運動・体操

健康を保ち元気に過ごすためには、運動や体操は大切です。
ケガの予防、加齢による体力低下の予防、ケガから復帰など筋力トレーニング、ストレッチなどの運動・体操を掲載してあります。

thumb_up接骨院・鍼灸院

「ケガを治す、体を整える、体調を改善する」、接骨・鍼灸院の内容とかかり方の説明ページ

help鍼灸・吸角施術とは

鍼と灸、吸角(カッピング・吸い玉)を使用して刺激を行い、ケガや病気の治療やリラクゼーション、コンディションを行う施術です。

dashboard院内掲示WEB版

スポーツでのケガや腰痛、肩こりなど鍼灸治療、吸角施術、接骨・整骨施術について院内に掲示しているものを掲載しています。

arrow_circle_up