魚際(LU-10)
由来
魚際(ぎょさい)は、第1中手骨掌側で母指球の形が「魚」の腹のようであることと、辺縁をさす「際」から名付けられる。
※由来には、諸説あります。
要穴
- 本経の栄穴
- 五行の火に属す
ツボの位置
第1中手骨の掌側中点で、赤白肉際に取る

主治・作用
肩・肘の痛み、指のしびれ、母指弾発指、頭痛、咽乾(喉の渇き)、喉痺、咳嗽、喀血
胸背部の痛み、感冒、身熱、腹痛、嘔吐、精神障害、不整脈
- 理気利咽
局所解剖
- 筋・筋膜
- 皮膚-皮下組織-短母指外転筋、母指対立筋
- 血管・神経
- 橈側皮静脈
- 橈骨神経浅枝、正中神経掌枝
その他
「胃中寒すれば魚際の絡多く青し、胃中熱あれば魚際の絡赤し・・・」霊枢
掲載記事
少しお待ちください。