章門(LV-13)
由来
章門(しょうもん)の「章」は彰明(あきらか)の意味、脇部は左右に分かれて門の形をしていることから、名付けられる。
※由来には、諸説あります。
要穴
- 脾の募穴(脈経)
- 八会穴で臓会穴(難経)
- 足の厥陰と少陽の交会穴(甲乙)
ツボの位置
側腹部、第11肋骨前端下方

主治・作用
- 呼吸器系の病症
- 咳嗽、気端、気短
- 消化器系の病症
- 腹痛、下痢、便秘、腹脹、腹鳴、胃痛、嘔吐、食欲不振、小児疳積、黄疸
- 泌尿生殖器系の病症
- 多尿、白濁、癃閉
- その他
- 胸脇痛、肋間神経痛、腰脊痛、精神疲労、倦怠
- 疏調肝脾
- 清熱利湿
- 活血化痰
局所解剖
- 筋・筋膜
- 皮膚-皮下組織-外腹斜筋-内腹斜筋-腹横筋
- 血管・神経:浅層
- 浅腹壁静脈、胸腹壁静脈の属枝
- 第10・11肋間神経の前枝と外側皮枝
- 血管・神経:深層
- 後肋間動・静脈の分枝・属枝
- 第10・11肋間神経
その他
脾臓疾患を主る
別名:長平、脇髎、肋髎、脾募等
掲載記事
少しお待ちください。