冷えと腰痛、はり灸のツボ「腰陽関」
日々是はり灸接骨日和ピックアップ記事2022vol.04
blur_linear冷えは腰痛のもと!腰陽関穴
腰痛は、スポーツや日常生活での動作が引き金となって発症しますが、繰り返し動作、過度の負荷、疲労などの要因が下地となっていることが多く、その中には、関節や筋肉の冷えも腰痛の要因となってきます。
冷えは、血液の循環がよくない状態ですので、筋肉の疲労は取れにくく、柔軟性も悪くなります。冷えは腰を支える筋肉だけでなく脚の冷えが原因で腰痛に関係することが多く、腰痛治療を進める場合は、脚の冷えをチェックし冷えて硬くなった筋肉の改善も大切となります。
offline_pin陽気をめぐらすツボ、腰陽関
冷えは、陽気のめぐりが悪く不足した状態ですので、冷えをともなう腰痛では、陽気を補う腰陽関は選択穴の1つなります。
日々是はり灸接骨日和ニュースレター2021vol.04
exit_to_app「秋から冬へ、体の冷えは病気やケガのもと足の痙攣や肉離れに注意」
このツボ(経穴)は、第4腰椎の棘突起下方にあり、第4、第5腰椎は運動動作でストレスが溜まりやすく、椎間板ヘルニアを起こりやすい場所でもあります。
腰陽関

位置
第4腰椎と第5腰椎の棘突起(背骨の突起)の間
主治
腰や膝の痛み、腰、下腹部の冷え、脚のしびれ、頻尿など
腰痛の治療では、痛みのある部位や症状から関連する経絡上の経穴(ツボ)に対して施術を行います。多くは、殿部、下肢になりますが、下肢には6つの経脈があり、その中でも膀胱経が中心となることが多く、その中でも委中、承筋・承山・飛揚、崑崙穴などはポイントになります。ただ、冷えが強い場合などは、足にも陽関穴というツボがあり、このツボは、別名、寒府穴とも呼ばれていて足の冷えの解消に使われるツボの1つで、腰の陽関とも関連しているため、冷えからの腰痛ではポイント穴の1つとなります。
日々是はり灸接骨日和ピックアップ記事2023vol.01
exit_to_app「足腰が疲れる冷える人の腰痛に飛揚と照海穴」
鍼灸治療では、経穴の組み合わせも重要となるため、すべての経穴に施術を行うわけではありませんし、上記以外の経穴を選ぶこともあります。
当院では、できる限り施術穴は多くならないように選穴しています。
腰は、腰椎だけでなく骨盤を含め文字取り身体動作の要で、肝心要(肝腎要)の要となります。上半身と下半身をつなぐ連結部分で、上半身、下半身どちらに動作不良があっても影響をされるため歪みを起こしやすくなります。
ストレッチや体幹バランスの運動で、カラダの動作チェックをしましょう。
日々是はり灸接骨日和ニュースレター2022vol.1
exit_to_app「運動不足の肩こり腰痛に体操と鍼灸治療」
腰の痛み、画像検査ではわからないことも!
腰に痛みを起こす原因は、特異的と非特異的に分けられますが、椎間関節や筋・筋膜の機能不全による非特異的腰痛の方が多くみられます。
日々是はり灸接骨日和ニュースレター2022vol.1
exit_to_app「腰痛・ぎっくり腰の改善治療」
腰痛予防にはコンディショニング
腰痛は予防が大切です。絶対にならない腰痛予防法はありませんが、動けないほどのひどい腰痛を避けることはできます。
過度に疲労を溜めないよう、はり灸・徒手施術(マッサージ・あん摩・指圧)で日頃からの体調管理が大切です。
exit_to_appポイント鍼灸+徒手調整施術
exit_to_app腰の疲労、張り感の改善に、はり灸施術と吸角(カッピング・吸い玉)施術
あとがき
立冬も過ぎ、いよいよ寒い冬になっていきます。東洋医学では、冬は腎をいたわることが大切と言われています。最近は、寒い冬でも暖房のおかげで冷たい飲み物を美味しくいただくことができますが、飲み過ぎは腎の負担となり、体の冷えの原因にもなります。飲み過ぎ、運動不足に気を付けて元気に冬を過ごしましょう。
飲み過ぎ、運動不足に気を付けて元気に冬を過ごしましょう。
ピックアップ記事は、運動や食事、鍼灸治療など健康に関わることについてニュースレターの補完として掲載しています。
トレーニングや食事などの記事については、体調、体質に配慮して自己責任でお願いいたします。
- 掲載日:2022/11/13
- 更新日:2024/10/06
健康ライフ情報
local_libraryニュースレター
関節や筋肉のケガや痛み、体の健康についてなど接骨院・鍼灸院の情報誌「日々是はり灸接骨日和のニュースレター」のトップページです。
articleケガ・痛み別での掲載
肩・腰・手腕・脚・健康とニュースレター、ピックアップを分類して掲載してあります。
sentiment_very_dissatisfiedケガと障害の治療
日常生活やスポーツでのケガや障害を首や腰、肩、肘、手首、膝、足首、股関節など部位別で原因や症状、治療方法などを掲載しております。
fitness_center運動・体操
健康を保ち元気に過ごすためには、運動や体操は大切です。
ケガの予防、加齢による体力低下の予防、ケガから復帰など筋力トレーニング、ストレッチなどの運動・体操を掲載してあります。
dashboard院内掲示WEB版
スポーツでのケガや腰痛、肩こりなど鍼灸治療、吸角施術、接骨・整骨施術について院内に掲示しているものを掲載しています。
thumb_up接骨院・鍼灸院
「ケガを治す、体を整える、体調を改善する」、接骨・鍼灸院の内容とかかり方の説明ページ
help鍼灸・吸角施術とは
鍼と灸、吸角(カッピング・吸い玉)を使用して刺激を行い、ケガや病気の治療やリラクゼーション、コンディションを行う施術です。
createゆるりと月記
月単位での掲載で、接骨・整骨、鍼灸施術の治療だけでなく、健康についてや趣味や出来事など、広くゆるくですが書いています。