もっと身近に鍼灸と接骨治療のすすめ
鍼灸施術や接骨施術は、病気やケガの治療だけでなく、予防、コンディショニングとしても有効な施術ですので、鍼灸や接骨施術を知っていただくために、症状やテーマから治療のポイントとなる経穴を選び施術を行っています。
ご自身の悩みと合う症状やテーマであれば、鍼灸治療がはじめての方だけでなく経験のある方も、この機会に施術を受けていただければと思います。
のはじめよう鍼灸治療
「イライラと春の肝と疏泄」
3月は腰の疲れの鍼灸治療でしたが、4月から新年度が始まると体の疲れとともに心にも疲れが溜まるときです。
食べ物に旬があるように、春は肝と言われるように体を流れる経絡にも旬があります。
今回は、春の陽気とともに元気になるはずが、イライラ、気持ちの落ち込みなどですっきりしない春の不安定なメンタルをケアする鍼灸治療となります。
肝は気血の流れに関係するところで、滞ると肩こり、頭痛、倦怠感などから些細なことでイライラしたりと感情のコントロールが不安定となります。
今回の施術穴は、肝と関係する足の厥陰肝経の太衝穴と手の少陽三焦経の陽池穴、督脈で頭部の百会穴を選穴しました。
自律神経調整などの体内体調を整えるバランス鍼灸施術では、腹部・背部などの経穴(ツボ)にも施術を行いますが、「はじめよう鍼灸」ということで、はじめての方や慣れていない方にも不安がないよう、手足を中心に経穴を選んでいます。
こんな症状の方にオススメ
- 疲れが取れなくやるきがわかない
- 些細なことでイライラする
- 頭痛、めまい、手足が冷える
今回のツボ
- 太衝(肝経・原穴)
- 陽池(三焦経・原穴)
- 百会(督脈)
- 期間:2025年
- 4/03(木)~4/25(金)
- 施術曜日
- 平日(月・火・木・金)
- 予約不要
- 施術部位
- 太衝・陽池・百会
- 施術料金
- 1回:1,000円

- ※鍼施術は、百会・太衝・陽池(左右で計5カ所)となります。
- ※手足を出させる服装
- ※施術時間は25分程必要となります。
- ※待ち時間が発生する場合があります。
鍼灸・吸角の詳細やリスクについては、「鍼灸とはどんな治療」、「鍼とお灸の不安解消」、「吸角・吸い玉・カッピング療法」に記載してあります。
令和7年3月のはじめよう鍼灸治療
「腰の疲れと鍼灸治療」
3月は、引越や片付けなど腰に疲労が溜まりやすい時期ですので、腰の疲労感や痛みをテーマにしてみました。
腰の痛みや疲労感を改善する鍼治療では、脊柱を動かし支える固有背筋を中心に殿部、下肢の経穴(ツボ)に対して施術を行っていきますが、今回は、その中でも腰椎の外側になる胃兪、腎兪、大腸兪をピックアップしました。
体を背部から支える脊柱起立筋は、前屈動作や物を抱えるなどの動作でストレスが高まるため、疲労が溜まりやすい筋肉ですので、この筋肉上にある経穴(ツボ)の中から胃兪・腎兪・大腸兪へのアプローチとなります。
こんな症状の方にオススメ
- 腰の疲労感
- 腰に張りを感じる
- 腰の曲げ伸ばしがしにくい
- 期間:2025年
- 3月6日(木)~3月28日(金)
- 施術曜日
- 平日(月・火・木・金)
- 予約不要
- 施術部位
- 膀胱経の胃兪・腎兪・大腸兪
- 施術料金
- 1回:1,000円

- ※鍼施術は、胃兪・腎兪・大腸兪(左右で計6カ所)となります。
- ※腰部を出させる服装
- ※施術時間は25分程必要となります。
- ※待ち時間が発生する場合があります。
鍼灸・吸角の詳細やリスクについては、「鍼灸とはどんな治療」、「鍼とお灸の不安解消」、「吸角・吸い玉・カッピング療法」に記載してあります。
令和7年2月のはじめよう鍼灸治療
「胃の不快や免疫向上に足三里と内関の鍼施術」
足三里・内関のツボは、自律神経を介して胃腸の調子を整えるだけでなく、免疫力を改善する効果もなります。
冬から春へと季節の変わる2月、体調も不安定となるため、 体調管理に足三里と内関への鍼施術からはじめましょう。
こんな症状の方にオススメ
- 風邪をひきやすい
- 胃腸がすっきりしない
- 疲労がとれにくい
- 気持ちがすっきりせずリラックスできないなど
- 期間:2025年
- 2月6日(木)~2月28日(金)
- 施術曜日
- 平日(月・火・木・金)
- 予約不要
- 施術部位
- 下腿部の足三里(左右)
- 前腕部の内関(左右)
- 施術料金
- 1回:1,000円


- ※鍼施術は、足三里・内関(左右で計4カ所)となります。
- ※下腿部・前腕部が露出できる服装をおねがいします。
- ※施術時間は25分程必要となります。
- ※待ち時間が発生する場合があります。